by スタジオ ジェイオー

Web Photo Gallery of Alpine Flowers

コマクサ


 朝日をうけて輝くコマクサ

朝日をうけて輝くコマクサ
撮影場所:北アルプス乗鞍岳にて
撮影日 :2017/07/20


コマクサとむこうに広がる雲海の両方を写したかったのですが、明るさが違いすぎて雲海が白く飛んでしまい、なかなかうまくいきませんでした。
本当は、雲海の上は青空だったんですけど・・・

コマクサと吊り尾根
撮影場所:北アルプス乗鞍岳にて
撮影日 :1987年ころ


現在(2025年)は、乗鞍岳では簡単にコマクサを観ることができますが、かつては大変生息数が少なく近くで観察することは困難でした。
この写真は、現在では廃道になった登山道で撮影したものです。
その後、マイカー規制などの保護活動により生息数が格段に回復したようです。

コマクサと吊り尾根
 コマクサと槍ヶ岳

コマクサと槍ヶ岳
撮影場所:北アルプス燕岳にて
撮影日 :2019/07/26


コマクサ群落で有名な燕岳ですので、何度も登っています。
しかしながら、開花時期が合わなかったり、天候に恵まれなかったりで、なかなか槍ヶ岳とのコラボレーションは撮れなかったのですが、ようやく撮影できた一枚です。

コマクサと燕岳
撮影場所:北アルプス燕岳(燕山荘前にて)
撮影日 :2019/07/25


コマクサは発芽してから開花するまで10年近くかかるそうです。
ここまでたくさんの花をつける大株になるには、また数年を要します。
人が、この砂礫地に踏み込もうものなら、雨水の流れができて砂も流れてしまい、花は絶えてしまうそうです。
長い間、保護に取り組まれていらっしゃる燕山荘の皆様に感謝です。

コマクサと燕岳
 コマクサと針ノ木岳

コマクサと針ノ木岳
撮影場所:北アルプス蓮華岳にて
撮影日 :2018/07/23


蓮華岳もコマクサの自生地として有名ですが、広い範囲に分散しており、群落として写すのが難しい。
遠くから見るとまとまって咲いているように見えても、登山道を登っていくとそうでもないの繰り返し。
山頂直下での一枚です。

コマクサと剱岳
撮影場所:北アルプス爺ヶ岳
撮影日 :2018/07/21


好天に恵まれ、ご機嫌で稜線を歩いていると、突然足元にコマクサを発見。
あたりを見回してみたけど、ほかには咲いていないようだ。
持っていた地図にはお花畑の記載があるけど・・・さて。
登山道にはいつくばって、ゆっくり撮影した。

コマクサと剱岳
コマクサとブロッケン

コマクサとブロッケン
撮影場所:南八ヶ岳連峰横岳にて
撮影日 :1985年ころ


現在(2025年)この場所は、シカの食害対策で、柵に囲われています。
当時はフィルムカメラなので、うまく映るかどうかわからず、一枚だけ撮影してみました。
予想外にうまく撮れていて、自分としては奇跡の一枚です。

ページのトップへ戻る