クモマグサ

クモマグサ
撮影場所:奥穂高岳
撮影日 :2011/08/05
この山行はクモマグサ撮影が主目的だった。
朝の光を受けて輝くクモマグサ。
山岳景観も表現できるようアングルを決める。
青空もうれしかった。
クモマグサ
撮影場所:奥穂高岳
撮影日 :2024/07/23
ひさしぶりに奥穂高岳まで登ってきた。
天気に恵まれず小屋で沈殿していたが、2時過ぎに日が差してきたので奥穂に登頂することにした。
クモマグサの花期には少々早かったが、その可憐な姿を見せてくれた。
穂高岳山荘から上部は植物が少ない岩稜帯だ。


クモマグサ
撮影場所:奥穂高岳
撮影日 :2024/07/23
鎖を登りきると目に飛び込んできたクモマグサ。
その感動が伝わればと這いつくばっての撮影。
つぼみはうつむき加減でも、上に向かって開花するようだ。
この山行では、涸沢岳から北穂高方向に下ったところに咲くイワオウギを撮りたかったけど、天候に恵まれなかった。
クモマグサ
撮影場所:涸沢カール(パノラマコース)
撮影日 :2011/08/05
クモマグサの生育分布は北アルプスとなっていますが、多くは標高3000m近い高所の岩稜帯です。
この撮影場所は標高2600m程度。
上部の奥穂高岳から崩れ落ちてきた個体や種が根付いたであろうことは容易に想像できるが、ずいぶん標高の低い場所ということになる。
もしかしたら、クモマグサの自生する最も標高の低い場所ではないかと密かに思っている。


クモマグサ
撮影場所:大喰岳
撮影日 :2015/07/26
北アルプスの高山帯では普通に咲くコマクサなのですが、槍穂高には生育していません。
その代わりなのかどうか、クモマグサが咲いています。
なぜだかわかりませんが・・・。
。
クモマグサ
撮影場所:白馬岳
撮影日 :1990年ころ
私が槍穂高以外でクモマグサを撮影したのは、この白馬岳だけです。
しかし、その後何度も白馬岳に登っていますが、なかなか会うことができません。
たぶん撮影時期の問題だとは思うのですが、一度8月中旬くらいに様子見に行きたいとは思うのですが・・・。
